こんにちは、あっきーです!
皆さん、右打ちランプは拾えていますか?
私は、一時期”右打ちランプツアー”をやっていました。
今回は、右打ちランプについてのお話をしていきたいと思います。
一度でも打った事のある方は、心のどこかに留めておいていただけると嬉しいです。
右打ちランプツアーとは?
かなり単純なのですが、閉店1,2時間前に色んな店舗を見て周るだけです
これだけで、ほぼノーリスクで稼げていました。
平均で5,6店舗くらい周るのですが、拾えない時はもちろん拾えないです。
しかし、店舗の状況を見て周るのと併せてやれば、かなり収穫は大きいです。
手順
その1、入店時に右打ちランプをみる
その2、店内の設定状況をみる
これだけで、最低でも店内の状況は把握できますし、運が良かったら右打ちランプを拾えるという、まさに”必勝法”でした。
お店によって、お客さんが引いていく時間帯とかもあるので、そこらへんを加味して周っていましたね。
誰でも思いつきそうな事ですが、私の身近ではやっている人は誰一人いませんでした。
大きなミス?
しかし、私も人間です。
ある過ちを犯してしまいました。
結果として、最近は半数以上の店舗で右打ちランプを見る事をやめました。
理由は大きく三つあります。
REASON.1
まず、理由の一つとして
”目立ちすぎること”
お客さんが引いていく時間を狙って行っているので、島にはほとんど人はいません。
そこでいきなり大当たりを引いたら目立ちますよね、当然です。
音量を0にしたりもしていたのですが、その時間は店員さんの徘徊頻度が高くなっているので無駄でした。
そうです、目立ってしまうというのは、対象はホールさんです。
REASON.2
そして二つ目
”お店が警戒し始めた”
水戸黄門、ガンツ、必殺仕事人と、色んな機種がありましたね。
私が知っているお店は、翌日に右打ちランプは残りません。
最初の方は、お店側の警戒もゆるかったんですよ。
店員さんも意識している様子はなかったし、実際に聞きました。
体感ですが、必殺仕事人が出たくらいから、警戒レベルがぐっと上がりましたね。
びっくりしたのが、超過疎店でも右打ちランプを全台チェックしていました。
そこで店員さんが右打ちランプを見つけたら、ラムクリされるのはほぼ間違いないでしょう。
なぜこのようにしているか?理由は簡単です。
”大当たりが確定している台を人に打たせたくないからです”
これは火を見るよりも明らかですね。
これから分かる事は、右打ちランプを拾って常勝している人は、店側に嫌われやすいという事です。
設定狙いや良釘狙いをしている人は特に、お店側に嫌われたらかなりきついです。
実際に私も、自分が高設定を打った機種は、次のイベントでは高設定は使わないなど、対応された事があります。
REASON.3
最後に三つ目
”店員さんと仲良くなりすぎた”
私は専業。遠慮では飯は食えません。
しかし、閉店前にチェックしてラムクリをするようなお店で、右打ちランプを拾う事ができなくなりました。
それは、その島を担当している店員さんが顔見知りだからです。
この店員さんが、閉店1時間前に右打ちランプを見つけて、それを上に報告
→あっきーが何も知らずに打つ
→その店員さんが、右打ちランプを常連に打たれた事を報告
恐らく、店員さんが閉店前に右打ちランプを発見したら、インカムで報告するお店は多いです。
この流れを考えると、なんか申し訳ないな。と思ってしまいました。
右打ちランプなどという、誰でも拾えるほぼノーリスクの期待値を打たせて頂いています。
そのせいでお店側に余計な手間をかけさせるのは申し訳ないな・・と思いました。
これが仮に金銭的なリスクがあればいいのですが、リスクが少なすぎて逆に申し訳ないんですよね。笑
話しかけてくれたり、良い情報を教えてくれたりする店員さんもたくさんいるので、遠慮するようになりました・・
正直、ちょっと仲良くなりすぎたな、と思いました。
適度な距離感も大事なのかなー、と今回で思いました。
まとめ
右打ちランプを拾うのを辞めた理由としては、私が店員さんに遠慮してしまうのもありますが、やはり一番は
”お店側に嫌われたくないから”
これに尽きます。
目先の利益を取って、設定狙いが出来なくなったら最悪です。
普段は見逃してもらっているハウスルールが変わったりする可能性もあります。
かといって、右打ちランプを絶対に打たないとかそういうわけではありません。
もちろん、落ちていたら打ちます。
しかし、目立つところではやらないという事です。
スロ専業の人が必殺仕事人の島に入った時点で、その目的は右打ちランプです。閉店前ならばなおさらです。
探すとすれば、島の稼働が半分くらいはないと目立ちますから、そもそも島に入りません。
「稼がせて頂きます、しかし節度は」
といったところでしょうか。
そういう事を言ってた奴がいたな、程度に覚えて頂けると幸いです。
今日の内容は以上です。
最後までお付き合い頂きありがとうございました!
共感した!という方は↓こちらをポチっとお願いします
にほんブログ村
確かに目立ちますよねー。俺も確保後に即効打ち出すことはやめてますね。台キープしてからコーヒーを買いに行ったり、トイレ行ったり、ほかの状況見たりして時間をおいてから打ち出します。それが意味があるかは正直わかりませんがw仕事人はまた役物で目立ってしょうがないっすw
店員さんとの距離感も課題ですよねー。店員を何回かやった立場から言うと、割とどのお店も悪態をつく客以外には専業にたいしても見方は優しかったりしますよ。わきまえない専業には厳しいですがね。。
専業時代最後に稼働していた店では社員とも仲良くなれてたので、店にとってもプラスになることは変更してもらってましたw自分の楽園をつくるのもまた専業の仕事ですよねw
じぃじ(省略)さん、おつかれさまです!
やっぱり目立ちますよね・・
私の知り合いも、右打ちランプ二度目で白服からマークされたって言っていました。
そうなんですよ、適度な距離感を課題にしていこうと思いました。
ホールで働いていた事があるんですね!
やはりお店側もお客さんをよく見てらっしゃるんですねw
社員の方って結構話かけづらい印象ですが、さすがですね。
そして、専業と仲良くなれる社員さんは優秀だと思っています。
その専業をうまく利用して出玉アピールしてWINWINにできる人は最強ですよねw
じぃじさんは色々とホールでも気を遣ってらっしゃるんでしょう?
適度な距離感の作り方とか、コツがあればぜひ教えてください!
右打ちランプ二度目でマークはなかなか厳しいですね…店員もさることながら、一般ユーザーの中にはその店のボス的常連や負けた腹いせを店員にあたる人もいると思うので、そういった方面からのチクリにもの方が気をつけること多いですね。
一般ユーザーに迷惑と見ると厳しくするホールが多いイメージがあります。電話クレームの中には特定客の素行を主としたものも多く、そこからカメラ確認には入る事で実態を把握するホールもありました。
僕はとりあえず自分が店員だった時に『いい人だな』って思える人の素行を見習うようにしてますね。
距離感は接客に力を過剰に入れてる店ではあまり近づき過ぎず、お礼も会釈程度、会話も交換時の適当な会話くらいです。逆に気を遣わせてる感が伺えるので(^^;;
逆に時間を持て余してる感を簡単に伺えるホールではよく話す事が多いです。彼らの暇つぶしの相手になる事が出来れば、僕も気を遣わずに接する事が出来ますし、ホール店員もなにより人間です。
印象で上への報告の配慮も大いに関係してますしね。意図した訳でなく仲良くなれた結果、そういった好材料をもたらしてくれる彼らには感謝です。
すいません、長過ぎましたw
すごいw
ご丁寧にありがとうございます!
これは一つの記事にできそうですね笑
一般の方からのチクりは、意外とあるんですね・・
確かに、常連さんとは絶対に仲悪くなりたくないです。
じぃじさん、店員目線を持っているのは強いですね。
マルハンは近づきすぎちゃダメって事ですか!笑
相手が何を考えているのかが、全て分かれば簡単なんでしょうけど、
それじゃあ人生面白くないですね。
そうなったら心理学という言葉自体なくなるので、当ブログはギャンブルのみになってしまいます、
今度からは暇そうな店員さんに話しかけてみますね。
色々とご教授して頂き、ありがとうございます!