こんにちは、あっきーです。
先日、福岡や大分を含めた九州地域で、記録的豪雨による被害がありました。
異常なほどの雨量を観測していたとはいえ、あそこまでの被害は、誰が予測できたでしょうか?
悲しい事に、亡くなられた方もいるようです。ご冥福お祈り申し上げます。
家屋倒壊もあったみたいですが、それだけではありません。見えていない部分もたくさんあります。
豪雨に見舞われた地域では、床上浸水していたようです。
濁流が家の中まで入ってきている様子は、本当に悲惨なものでした。
災害時に重要なのは情報
現地の方々はツイッターなどで情報収集、拡散されていたみたいですね。
いつ、どこで被災するか分からないです。
有事の際の行動を、普段からシミュレーションしておくのは、決して無駄な事だとは思いません。
※この記事を読む前に※
前回、前々回は、スロパチ専業の方へ向けた内容の記事でした。
前々回の「将来が不安な専業はとりあえず読んだ方が良い記事」
をまだ見ていない方はこちら
前回の「パチンコをしていないと、自分の居場所が分からなくなる人」
をまだ見ていない方はこちら
今回は、専業、兼業、無職の方、サラリーマンの方や、職業や立場は関係なしに、今の自分に満足していない方にも当てはまる内容です。
かなり大事な内容です。
できれば、ゆっくり読んで頂きたいです。
忙しい方や、時間がない方は、この記事をブックマークして、後で読んでください。
読んだ後はブックマークを外しても大丈夫です。
では、本題に入らせて頂きます。
頑張る意味なんてあるの?
「今、あなたが頑張っている事はありますか?」
「本気で取り組んでいることはありますか?」
スロットでもいい
パチンコでもいい
仕事でもいい
家庭の事でもいい
趣味でも、もちろん構いません
本気とは、真剣だという事です。
一切の妥協なしに一生懸命だ、ということです。
心も行動も、対象の方を向いているということです。
自分はあるぞ!
と言う方、ここで閉じて頂いて構いませんが
”何事も本気でやるメリット”に関しても、後から触れようと思っておりますので、今日はできれば最後まで読んで頂けると幸いです。
”本気で何かをされていない方”
この記事をよく読んで、今一度、しっかりと考えてみてください。
人生を頑張る意味、ちゃんとあります。
今日はそれを本気で書いていきます。
頑張りたいと思う気持ち
本気でがんばるメリットについて、これからお話したいのですが、先に言っておきたいことがあります。
「あなたは今、大事な人がいますか?」
人ではなく、物でも事でもいいです。
もし、大事なものがなかったら「頑張る」というハードルが大分上がります。
かなり難易度が高くなります。
人が頑張れる時って、”マインド”や”気持ち”の要素が大きいんですよね。
自分のモチベーションを保つためには、
頑張ろうっていう気持ちを支えるためには、
心の中に大事な物があった方がいいです。
これは、ただの感情論ではなく、人間とはそういう生き物なのです。
現代の経済学が、合理的知識人を前提としてなされていないように。
もちろん、ここで指す「大事な人」には、自分自身も含めて大丈夫です。
ただ、今現在何も頑張れていない自分を、
「大事」だと、心から思えるかどうかは微妙なところです。
とは言ったものの、覚悟があれば大丈夫です。
あきらめない覚悟が。
本気で頑張るメリットとデメリット
本気でやったら、高確率で結果がでます。
”一万時間の法則”というものもありますね。
10000時間同じ事をやり続けられれば、社会で認められるくらいの結果を出せるというものです。
ちなみに”一日8時間”を”3年半毎日”続ければ”10000時間”です。
それだけやれば結果がでるのは、それはそうだと思います。
しかし、常識的に考えてみると、結果が出ていない事を、毎日8時間、それを3年半も継続させることは、常軌を逸していると思います。
それが誰にでもできたら、こんな記事など書かなくても良いのです。
人間はそんなに強くないです。
一般的な人間が本気でやれば、大抵の事は10000時間もかからずに結果が出ます。
頑張れば結果がでるというのは、至極当然な事で、これに関しては特筆しません。
何か結果を出したい事があれば、全力で頑張る事をおすすめいたします。
本気で頑張るメリットとは、高確率で結果が出るという事。
「では、デメリットはどうでしょうか?」
労力がかかりますね。
身体に負担もかかります。
時間もかかります。
大抵の場合、お金も普段よりかかります。
あれ、こう見るとデメリットばっかりではありませんか?
いえいえ、そうではありません。
次は違う目線で見ていきましょう。
本気を出さないデメリット
今日、皆さんに一番伝えたい内容です。
ここだけはしっかりと理解してほしいです。
今という時間を頑張らない事による、
今後の人生への悪影響を
少し、広い視野で考えてみましょう。
あなたは今、すべき事があるとします。
仕事だったり、プライベート、なんでもいいです。
やらなければならない。それは分かっている。
しかしながら、やる気が出ない、頑張れない。
こういう事ってよくあると思うんです。
人間は楽な方に逃げてしまいがちな生き物ですから、当然です。
では、すこし考えて頂きたいのですが、
「やらねばならない事をやらない”デメリット”って何だと思います?」
達成できないこと?結果を出せないこと?
違います。
「さぼり癖がつくことです。」
言い換えると、”頑張り癖がつかない”ということです。
それはあなたの未来に、強く影響してくることなのです。
さぼり癖と頑張り癖
ここで質問ですが、
「”頑張り癖”って聞いたことありますか?」
聞いたことや、しっかりと考えた事がない方は、今日覚えていってください。
さぼり癖とは、読んで字のごとくそのままの意味で
「ついついサボってしまう癖がついている事です」
頑張り癖とは、その逆です。つまり、
「何事にも頑張ってのぞむ癖の事です」
これって、今後の人生において、めちゃくちゃ有利に生きられるんですよ。
うまく理解しづらいかもしれませんが、きちんと丁寧に説明していきますね。
あなたは何事も頑張ります。
先ほど述べたように、頑張れば結果が出ます。
つまりは、自分がしたいと思った事の結果を出せるようになるんです。
一回サボってしまえば、次もサボってしまうように
一回うそをつけば、次もうそをついてしまうように
一回誰かを裏切れば、大事な人も裏切ってしまうように
一回本気で頑張れば、今後も本気を出せるようになるんです!!
今をなんとなく生きていて、何事に対しても頑張ることができない人は、覚えておいてほしい。
この「頑張り癖がつかない事」が最大のデメリットだという事を。
「今本気を出せない人は、一生本気なんて出せない」
とはこういう事です。
人間は弱いです。自分は弱いです。私も弱いです。あなたも弱いです。
自分が弱いと分かっていれば、
弱いなりの戦い方や、楽しみ方がある。
頑張り癖をつけるためには?
頑張るためのマインドセット、それは・・
覚悟する事です。
誓う事です。
習慣づける事です。
最初にやるべき事は、動機付けです。
「なぜ、自分はやるのか?」
動機づけに関する詳しい記事も書いています。気になる方はこちらから
→モチベーションについて日本一詳しく書きました。
私の場合は、大事な人達の事を想いました。
お世話になった人、大好きな人、自分自身。
その人達を心に想い、そして誓いました。
「この人たちのために、俺は本気でやるんだ」
これが覚悟と誓い。
そしてそれをやり続ける。
私の中では、頑張る事はその人たちを想い続ける事と同義になっています。
もちろん、想う対象には、自分自身も含まれています。
続けたら習慣化されます。
頑張るのが当たり前になります。
それが自分の中での常識になります。
これからの人生は、その常識で生きる事になります。
そうすれば、人生の質がグンと向上します。
心に留めておいてください。
頑張り癖は、頑張る事でしか身につきません。
さぼり癖は、何もしないでも身につきます。
気付かぬ間に、さぼり癖が骨の髄まで染み付いてしまう。
「今は頑張る事が何もない」
「今は頑張るときではない」
と考えている人には響かないかもしれませんが、これだけは覚悟していてください。
今、目の前の事が頑張れなかったら、これからずっと頑張る事などできない。
「自分はやれば出来るんだ」
本当にそうでしょうか?
たしかに、あなたはやればできるだけの能力は持っているかもしれません。
”じゃあ、何で目の前の事から逃げているんですか?”
最初は結果が出なくてもいい
「結果が大事」
それは間違いないです。
できれば、すぐに頑張った結果を出して、
”努力=報酬”
この方程式をリンクさせてほしいです。
人間は、報酬で動きます。
頑張って成功したら、それが報酬になり、次も頑張るようになります。
だから、できれば簡単な事から始めた方がいい。
小さな成功体験を自分に与えて、その条件付けを強化した方がいいです。
しかし、私はこうも思います。
一番最初は結果なんてでなくてもいいんですよ。
「頑張ったけど、結果が出なかった。」それでいいんです。
私は、「一生懸命やった」という自分の歴史は、財産だと思います。
それが手に入っただけでも大成功だと、自分を誇りに思ってください。
もちろん、出来なかったら悔しいです。その悔しさも含めての財産です。
その気持ちは、きっとあなたを”より良い”方向へ導いてくれることでしょう。
それに、実はもう一つメリットがあるんです。
「この3か月、1日1時間を費やしたけど思っていた通りの結果出なかったなあ。もしかしたら、頑張る方向性が間違っていたのかもしれないな」
そんなこともあるかもしれませんが、
あなたが本気で過ごした時間、労力、身体的負担、お金、熱意。
それらをすべて、別の事に費やせるポテンシャルをあなたは持っています。
しかも、そのポテンシャルと、一度失敗した経験。
それを踏まえて新しい事にチャレンジする。
これを続けたら、自分の理想に限りなく近づけます。
これが、一生懸命やるメリット。
私が専業の方に伝えたかった事
なんとなく生きている方に知ってほしかった事実。
さいごに
ここまで読んで頂いて本当にありがとうございました。
この内容を最後まで読んだ人、本当にすごいと思います。
今、あなたの頭に今日の内容が染み込みました。
それを今から、心に染み込ませてください。
次のブログを読む前に、一旦パソコンや携帯電話を置いて、今日の内容を思い返してください。
そして、自分に当てはめて考えてみてください。
私はあなたじゃないので、あなたの事は分かりません。
ブログの記事とは、どうしても大衆向けになってしまいます。
だから、あなた自身の頭で考え、自分に置き換えて、そして納得してください。
もちろん否定でも構いません。
私がこの記事に費やした時間は、10時間
それでも、あなたを決意させる記事は完成はしなかった。
5分間で良い。
あなたが5分間、真剣に考えてくれたら、この記事は完成します。
貴重なお時間を使って読んで頂き、本当にありがとうございました。
いまこの瞬間が、あなたの人生のターニングポイントかもしれません。
※当記事は2-9伝説さんのメルマガに紹介して頂きました。その件に関して書いた記事はこちらです※
→”2-9伝説”と”あっきー伝説~序章~”
ためになった、と思ったらポチっとおねがいします。
にほんブログ村
頑張り癖をつけて当たり前のレベルを上げる事は非常に大事な事だと思います。
逆にサボリ癖が付いたらホントもう悪循環になっちゃいますからね。
「頑張る」…というのは一般的に辛い印象がありますが、慣れてしまえば別になんて事でも無いと思っています。
慣れた当人にとっては頑張ってるつもりは無いけど、他の人から見るとすごいレベルで頑張ってる…って事ありますよね。
どの世界でもレベルの高い人は、当たり前に感じてるレベルが高いと思ってます。
少なくとも、頑張るレベルの低い人間にはなりたくはないですね^^
たけしさん、コメントありがとうございます!
>>頑張り癖をつけて当たり前のレベルを上げる事は非常に大事な事だと思います。
>>逆にサボリ癖が付いたらホントもう悪循環になっちゃいますからね。
>>「頑張る」…というのは一般的に辛い印象がありますが、慣れてしまえば別になんて事でも無いと思っています。
本当にそう思います。そういった意味で、「慣れ」との付き合い方次第で、良い方向にも悪い方向にも流されますね。
>>慣れた当人にとっては頑張ってるつもりは無いけど、他の人から見るとすごいレベルで頑張ってる…って事ありますよね。
>>どの世界でもレベルの高い人は、当たり前に感じてるレベルが高いと思ってます。
確かにそうですね…頑張り始めの頃は、相当大変だったでしょうが、それも慣れてしまう人間のポテンシャルって本当にすごいです。
しかし、入り口である「頑張り始めから、慣れるまで」のハードルが高いのも事実だと思いました。覚悟が足りなければ、この段階で自分に負けてしまい、挫折してしまうのでしょうね。
>>少なくとも、頑張るレベルの低い人間にはなりたくはないですね^^
現状に満足したら、そこで成長はストップしてしまいますので、日々精進できるよう色々と工夫していきたいと思います^^
[…] ●今本気を出せない人は、一生本気なんて出せない […]
たけしさんのメルマガから来ました。
とても参考になる記事でした。
私もブログを運営しているのですが、なかなか記事を書くことができずにいます。まさに「頑張り癖」がない状態です。
これからは大切な人を思いながら1文字でも書けるよう頑張り癖を付ける癖を付けるようにします。
これからも応援しています。
救命士学習塾さん、コメントありがとうございます!
偉そうな事を書いておきながら言うのも何ですが、私は常に100点は取らなくても良いと考えております。
もちろん、取れるに越した事はないのですが、人間ってそんなに強くないんですよね(私もそうです)
自分が100点を取りたい分野だけ本気でやるのもアリだと思っています。
そうしたら行動が一貫するんです。
無理せず、自分が出来る範囲から頑張ってみてはいかがでしょうか^^
たけしさんのメルマガからきました!
最近、さぼり癖が身についてるので耳の痛い内容でした…
僕の体験として、会社勤めをしていた時は、かなりハードな仕事をこなしていたのですが
それって「環境」が大きかったと思います。
遊ぶ時間すらなかったり、責任の重い立場(職位)であったり…
マインドって、頭で考えるだけじゃ持続しないので自らを「頑張らないといけない環境」に置くことが非常に重要だと思います。
TAKEさん、コメントありがとうございます!
さぼり癖、気づいた時にはついてしまっていますよね。何もしなくてもついてしまうので質が悪いです。
環境ですか、たしかにおっしゃる通りだと思います。
少しブログを読ませて頂いたのですが、TAKEさんは環境づくりで車を処分したんですね!すごい。笑
私も環境を常に意識しております。非常に大事な要素ですね。
私が今回マインド作りを推した理由がいくつかあるので説明させて頂きます。
モチベーションには大きく3種類ありまして、
内発的動機づけ、外発的動機づけ、達成動機づけ、です。
心理学的観点からみると、内発的動機づけの割合が高かったり、外発的動機づけの自律性が高い場合は、モチベーションが非常に下がりづらいんです。
今回の記事は、その両方を刺激する意図があって書いた記事でした。
つまり、持続するマインド作りは可能だという事を御伝えしたかった所存です。
よろしければ、モチベーションの記事をご覧頂けると嬉しいです。
モチベーションについて日本一詳しく書きました。
TAKEさんがおっしゃる環境づくりに関する記事も、今後書いてみようと思いました!
貴重なご意見、ありがとうございました。
たけしさんのメルマガ見て参りました。
私もブログを開設し、毎日更新を目標にやっていますが中々できません。妻子持ちで日々忙しいので。
って自分の中で逃げ道を作ってしまいがち。
人間立ち止まったら終わり。
走らなくてもいいから歩き続ける。
こんな風に言われたようにも感じます。
これからも心に染みる記事お待ちしてます。
おろすけさん、コメントありがとうございます!
仕事もして、家庭があり、ブログも更新するってすごく大変でしょう?私には想像もつきません・・
それを目指すという事は、おろすけさんは自分の中の理想が高いんですね^^
立ち止まっても終わりだとは思いませんよ。
だけど、やるって決めたならやる。それでも出来なかったら、、
日々反省し、改善していくしかないですよね。
私もより良くありたいと思っています。
季節柄、あまり無理されないようご自愛ください。
応援よろしくお願い致します^^
あっきーさん。はじめまして(^^)
たけしさんのメルマガから拝見させて頂きました!
とても素晴らしい内容の記事ですね♪
スロパチ専業の方はもちろん、この世の中で多くの人達が考えなくてはいけないことだと思います。
僕自身も以前まではスロット専業だったので、痛いぐらいに気持ちが分かります(^^;;
現在スロット稼働と同時進行でブログ運営・ネットビジネスをしながら、新たな可能性を模索中の身なのですが、この記事を見て更に頑張らなければと感じました!
またブログ覗かせてもらいますね(^-^)
わっしゃーさん、はじめまして!
私は、社会人の方々が通勤時に考え事をするだけで、日本のGDPが上がり、国民の幸福度も上がると考えております。(あくまで持論です。笑)
ブログを少し読ませて頂きました。
失礼かもしれませんが、
「ああ、この人は信用したい」と、直感的に思わされるような雰囲気でした。
私の予想ですが、かなり読者目線を意識されてるように感じました。
私もわっしゃーさんのブログで勉強させて頂きます。
コメントありがとうございました!
たけしさんのメルマガから来ました!
素晴らしい記事ですね。
「頑張る」を継続するってこれから人生楽しむためには大事な事だと思います。
ですが私には悩みがあります。
私は仕事をする上で常に効率よくできるように考えながら日々仕事をしています。
ですがそれは他の同僚たちを楽をさせているだけだと考えてしまう最近であります。
積極的に面倒な作業をやるのですが、同僚たちは「あいつがやるからのんびりやるかー」といった感じです。
最近ではあからさまに私がやるように仕掛けられてます。
それ自体はいいのです、普段からやってる事なので仕事に支障はありません。
ただ割りに合わないと感じてしまうのです。
私が沢山作業をやろうが楽している同僚たちとは給料は変わりません、長い目で見れば査定の評価などで差はでますが、私はどうしても納得することができません。
それなら私も適当に‥といつも考えながらもいつも通りやってしまいます。
ただそれを口にすることなく、ただイラついてるので職場でも浮いた存在になってしまっています。言ってしまったら完全に居場所は無くなるでしょう。
その点、スロットの期待値稼働は良いです。努力したらそのぶん自分に返ってくるからです。
休みの日にたまにやる程度ですが、結果が目に見えるので楽しいし、さらに頑張ろうと考えます。
どうしてもいまの職場に納得できないなら辞めるしかないと思います。ですが次の仕事を見つけたとしても同じような事は必ず起きてしまうと思います。
これは組織の中の人間である限り解決しない、一生の悩みなのかもしれません。
長々と読みづらい文章ですみません。しかもただの愚痴で(笑)
良い記事ありがとうございます。自分も色んな道を模索できるように頑張ります。
眉毛ルノーさん、こんにちは。
仕事を一生懸命されているのですね、本当におつかれさまです。
眉毛ルノーさんは、何のために一生懸命仕事をされているのでしょうか?
それは、お金のためなのか?自分の成長のためなのか?人のためなのか?認められたいからなのか?それが自分の生き方なのか?
それをはっきりさせると、自分自身の行動に納得できるのかな?と感じました。もちろん、割合をはっきりさせる事でもいいです。
人よりも努力するって、本当に大変で孤独な事ですよね。
自分の理想は、頑張る自分でありたい。
だけど、頑張っても誰からも認めてもらえない。それは辛い事です。
その度に立ち止まって、自分は何のためにやっているのか?
そう自問自答してやっていくしかないと思います。
この大変さを分かっている眉毛ルノーさんだからこそ、人知れず頑張っている人に気づいてあげられる優しさも持っていると思います。
期待値稼働は、頑張った分だけ結果がついてくるからいいですよね。
私も、それが一番の魅力だと思っております。
無理しすぎないよう、自分自身も大事にしてあげてくださいね。
お忙しい中、コメントありがとうございました!
素晴らしい記事です。これを見て素直に自分の態度に反省したい。
体調が悪いからって仕事を手抜きしてた自分に反省したい
漫画が読みたいからって期待値稼働をサボった自分に反省したい
専業じゃないからって逃げ道作ってた自分とは今日でさよなら出来るかな……
挫けそうになったらこのブログ読み返したい!
今日の思いがちゃんと続くようにしたい!
ケロロカエルさん、コメントありがとうございます!
山佐っぽいネーミングですね!笑
体調が悪い時はしっかり休みましょう。
漫画が読みたい時はがっつり読みましょう。
それでいいと思います。それが今一番したい事ならば。
仕事も、期待値稼働も、誰にも強制される事ではないし、ケロロさんの好きなようにやっていいと思います。
しかし、この記事が響いたのならば、今までのそれらはケロロさんの目指していたものではなかったみたいですね。
一貫していればいいと思います。
俺は漫画を読むんだ!寝るんだ!それが終わったら本気でやるんだ!
それをしっかりと行動できているのなら。
[…] こちらが、たけしさんのメルマガで紹介して頂いた記事です。 今本気を出せない人は、一生本気なんて出せない […]