こんにちは、あっきーです!
お盆も明けて、最近涼しくなりつつありますねー!
先日、東京で雷がすごかったと聞きました。
1日で1000回の落雷が確認されたとか・・・
私の知り合いの家は停電になっていたみたいです。
落雷に打たれないように、頭と腰は低めで頑張りたいと思います。
今回は稼働日記です!
最近稼働した中で、一番ドラマが生まれた日でした。
新しい事をしようと思い、1000回転毎にユニメモをとってみました。
今日は画像と共に、挙動の移り変わりをお送りしたいと思います。
稼働内容
今回は、みんな大好き「バジリスク絆」を実践してきました。
一時期に比べると、絆を触る機会が極端に減りましたが、未だに高設定を使っているお店は多いですね。
中には、回収専用機になっているところもありますのでご注意を。
今までのように、絆に座っとけば!ではうまくいかないかもしれませんね。
いざ、抽選
お盆明けの実践でしたが、まだ少し人が多いですね。
そこまで抽選が多くないお店を選んだのですが、一桁を引きたいところです!
今回、無心で抽選を受けた結果、、
「一桁」
嬉しいのですが、実はこの日、いつもより配分が弱めだと思っていたのでなんだか損をした気になりました。笑
いざ、入場!
一桁をゲットしたのですが、私の前には専業さんが数名。。
その方たちの選ぶ機種と傾向は大体把握しているので、あの台とあの台は無理だな、という風に考えていました。
いざ入場してみると、やはりあの台とあの台は空いていません。
しかし、私の第一候補は違う台だったので、余裕で座れます。
いざ、実践!
正直、この台に座る事ができたら、高設定はほぼ確実だったので、ぶん回します。
不安要素といえば、高設定といえど4の可能性もある事と、その日は少し配分が弱い日だという事です。
しかし、朝イチの挙動は抜群!
2回目のBCで最初のATに当選
恐らく異色BC中のチャンス目で当選しました!
そのATで700枚ほど獲得
それが終わってすぐ、通常っぽいところでチャンリプから当たり、青同色がでてきました。
いいですねー
しかも、BCが1001人!
チャンス目を一回引いていたので、少し考えてみます。
・通常っぽいと思ったが超高確の可能性も少しある。
・現にATに当選した
・チャンス目を一回引いていた
・BCのボイスとLEDは普通だった
・モードが見れるほど通常を回していない
・BCで1001人がでてきた
・1001人は超高確より通常でATに当選した方が出てきやすい
この事から推察すると、やはり通常で当選していた可能性が高いですね。
AT後のモードがDである可能性は少し薄いが、Cである可能性は現実的なので、
モードCに滞在しており、チャンス目一回でモードDに上がった。
そして、モードDの通常時でBCを引き、ATに当選した。
かもしれない
と考えました。
あくまで見えないところなので、一番濃い可能性を頭にとどめておく事しかできませんね。
高設定を打っていたら、このような挙動が多い事は間違いありません。
そのATは単発
次も一回目でATに当選するが単発
そしてここからハマリ始めます・・・
の前に1000Gのユニメモ
見た目はかなり悪いが・・・?
次の当たりはBC8回目。
かなりハマりましたがBCが激軽だったのと、5スルー目に半月を確認し、そこから通常でしかBCを引けていない事から、そこまで気にしません。
そして何より、ハマリの最中に一度謎当たりを引きました。
恐らく高確での謎当たり、もちろん超高確の可能性もありますが、プラス要素。
やっとひけたATは単発。
次は少し遅めのBC3回目でAT当選。
も、単発。
設定6と考えた場合4連単は少しキツイです。
ここで一度、周りの状況を見てみます。
弱い、弱すぎる。
まだ見えてきていない部分があるとしても、いつもの配分よりかは確実に弱いです。
台の挙動も、良いところもあれば、弱いところももちろんある。
周りの専業さん達の顔色もよろしくないです。
では、少しユニメモを見てみましょう。
店の状況は悪いですが、まだ続行します。
しかし、このあともハマり、5回目のBCでようやくATに当選します・・・
さて、ここまでの挙動や状況で、推測するのならば設定は何なのでしょうか?
よかったら、皆様も一緒にお考えください^^
一応、データとしては
・このお店のベースは設定1・2で当たりが設定4・6
・当日のお店の挙動は寒い
・BC20回でAT当選は5回
・ATは4回が単発
・BCの色は赤9:青7で同色(2:3)
・高確?謎当たり1回
・異色BC中のチャンス目でATに当選したかも?
・チャンス目でのモードのあがりは悪くなさそう
・弱チェは1/41
こんな感じです。
さすがにこれだけでは分からないと思いますが、もし当たったらすごいと思います。
次回、タイトルでネタバレします!
では今日はここまで。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
判別要素の解説まあまあ分かりやすいポチ!
にほんブログ村