こんばんは、あっきーです。
今日は朝倉市に災害ボランティアとして行ってきました。
さきほどまで、その詳細を書いていたのですが、、
長時間の運転や、復興作業で疲れ果ててしまって
満足の行く記事が書けませんでした。
今日は、もしボランティアに行く際に、
必ず持って行った方が良い物や
現地の状況を少しだけ書かせていただきます。
まず、現地の状況。
支援物資は足りています。
朝倉市に関しては、
驚愕するほど、作業が残っています。
基本的なボランティア作業は、
浸水した家の「片づけ」や「泥かき」です
泥かきがかなりやばいです。
かなりのボランティアの数が集まっていましたが、
全然足りません。
ただ、ボランティアを募りすぎても、
運営の規模も小さいので、収集がつかなくなりそうです。
流れとしては、
1会場に集合する
2ボランティア登録をする
3五分ほどのオリエンテーションを受ける
4五~二十人ずつ、各家に派遣される
5作業する
このような感じです。
9時~11時の間で、随時受付しています。
絶対に持っていく物
もし、行きたいと思った方がいた時のために、一応書いておきます。
まずはじめに、福岡県福祉協議会のHPを見てください。
一応URL貼っておきます。
ここの、災害ボランティア情報を見て欲しいのですが
かなり良くできたサイトです。
ここにほぼすべてが詰まっています。
私もいくつか明記しておきます。
長袖・長ズボン・靴下(ジャージでもよい)
長靴・ゴム手袋(これは超必須です)
マスク(1枚じゃあ絶対足りません。10枚あってもいいくらいです)
タオル(2枚は要ります)
水(最低でも500ml×3。凍らせて持って行った方が良いです)
できれば、水と、アクエリアスやポカリなども大事です。
水は顔や手を洗う。アクエリ、ポカリは、熱中症防止で使える。
食料(傷まない物、ソイジョイやカロリーメイト)
ゴミ袋(45ℓを10枚ほど持っていけば大丈夫です)
着替え(作業でめちゃくちゃ汚れます。泥だらけになるので、衛生的にもかなり良くないので、清潔な着替えを持ってきましょう)
薬(持病がある方は必須です)
帽子(熱中症対策です)
ウエットティッシュ(色々役立ちます)
とりあえず、これらはマストですね。
あくまでも自分の身を守るのは、自分なので。
県外から来て、宿泊したい方もいらっしゃると思います。
私も今日、そのような方とかなり出会いました。
そのような場合は、
少し離れた時に車中泊ができる場所があります。
また明日更新します。
何か聞きたい事があれば、お問い合わせお問い合わせから連絡ください。