あっきーです。
突然ですが、皆さんに聞きたい事があります。
「あなたは昨日、何のために仕事をしましたか?」
「あなたは昨日、何のために稼働しましたか?」
僕自身の事は、僕には分かりません。
今日は、構成とか全く考えずに、思ったままの事を書いていきたいと思います。
ですので、論理的ではなく感覚的に読んで頂けるとありがたいです。
言葉や表現で不快にさせるかもしれませんが、どうかお付き合いください。
ふと思うことがある
「あれ、なんで生きてるんだろう?」
皆さんはないですか?
なんで生きているんだろう?という意味は、
「生きたくない」とか「死にたい」とかじゃなくて
「どこに向かっているんだろう?」という感覚です。
”向かう”ということは、何かが動いているという事です。
前に進んでいるのか、後ろに下がっているのか、はたまた止まっているのか?
自分が動いているのか、それとも時代や環境がめまぐるしいからそう感じるのか?
ちょっと考えてみると、今回は”取り残された感覚”はないようです。
という事は、対象物が動いているのではなく、自分が動いているということ。
でもここでまた少し考える必要がありました。
「あれ、時間って絶対に動いてるよな?」
時間は絶対的で、普遍的で、僕にとっては流動的で有限です。
僕がこんな風に考えている間にも、時間は流れていきます。
思考をもっと深く落とそうとした時にふと、思った事がありました。
「あ、愚かだ」
忙しい時には時間を大事に使う事ができるのに、
暇な時には時間を持て余しているということに対してではありません。
「今は別にそれでもいいかな」って思ってしまっている自分に対してです。
もちろん、他の人もほとんど同じ気持ちだろうと思うけれど、今回は特に自分にだけです。
愚かな僕は、じゃあどうすればいいんだろうかと考えました。
時間を大切に使うためには、どうすればいいのだろうか。
「僕は昨日、何のために稼働したんだろうか?」
それって何?
多分、僕よりももっと愚かな人はこう言うでしょう。
「やる気がないならモチベーションをあげようよ!」
でも、僕はこう思うんです。
「それって何?」
モチベーションって??
つまり、時間を大事に使えないのは、モチベーションが低いからだということですか。
僕にとってそれは、すごく正しくない事に聞こえるんです。
まるでどこかで聞いたような、
「ダイエットをするためにランニングシューズとジャージを買って、さらにはジムに入ったよ」
これとまったく一緒に聞こえます。
これ自体が間違ってるって事じゃないんだけど、多分この人はダイエットが目的になっているんじゃないのかなって思います。
でも本当は、何か目的があってダイエットをしようと考えたんじゃないかと思います。
例えば好きな子が出来たとか。娘にかっこいいって言われたいからとか。夏の海でワンチャンだとか。
でも人って、「ダイエットをするんだ!」って言うんです。
どれほど夏の海でワンチャンしたいかなんて口に出さないんです。
本当は、娘に割れた腹筋を見せる事が一番大事なのに、
「おれはダイエットをしてるんだ!」って言うんです。
「おれは娘に割れた腹筋を見せるのが楽しみなんだ!」とは言わないんです。
僕はここで気が付きました。
「この世の中では、何かとてつもない間違いが起こっている」
だってそうでしょう?
女の子に好かれるためにダイエットをするためにジムに入るためにランニングシューズを買う。
そしてそれは、一体誰のためなんだろう。
こんな複雑な事で日常は溢れています。
好きな女性がいなければ、
愛する娘がいなければ、
浜辺にギャルがいなければ、
ダイエットなんてしないのに。
一体何に蓋をしているんだろう?
いつの間にか、ダイエットをする事が目的になっています。
気合を入れて、ジムの入会手続きをしにいく。
モチベーションを上げるのにも、モチベーションが必要になってくる。
しばらくは気合が入ってモチベーションが上がります。
だけどそんな時、僕はこう思うんです。
「一体、何のために生きているんだろう?」
そのシンプルな疑問が、僕のモチベーションを一気に下げます。
我に返ったように、全ての熱が冷めてしまったようにも思えるほど一気に下がります。
その複雑性は、そこにずっとあったのに、
見つけてしまった瞬間、全て冷めてしまう。
そこで僕はようやく気付きます。
つくられたモチベーションの”脆弱性”に。
モチベーションを上げる為にモチベーションを上げて、それがいつの間にか目的になってしまうという矛盾に。
「ああ、偽物の信念だったんだな」って思います。
それはすごく悲しくて、まるで世界が自分を否定したような感覚になります。
偽物の信念をとっぱらったら、もうそこにやる気なんてものはありません。笑
そういう時どうするかって言ったら、たくさん寝ます。
自責の念にかられながらも、休んで、休んで、遊んで、休んで。
それでも、モチベーションは沸きません。
だって、目的がないんだから当然です。
好きな女性がいなければ、ダイエットなんてしないんですから。
偽物のやる気が通用しないと分かった時、人は絶望します。
世の中のほとんどは偽物で出来ていて、それを本物だと断言している人が99.9%です。
逃げ場を失って、絶望して、そこから這い上がる気力もなくて。
そしてまた考えます。
「何のために生きているんだろう?」
感傷的な時期がきます
センチメンタルシーズンの到来です。
「ああ、僕は世界で一番不幸な人間なんだ」と思っちゃう時期がきます。
その理由は、何も行動しない自分のつまらなさを知っているからでしょう。
もしくは、人前と一人の時のギャップに疲れてしまっただけかもしれません。
「ああ、こんなにも無理して生きていたんだ」
「俺はなんて不幸な人間なんだ」
しかし、満足のいく答えはなくて、そのままでは辛すぎるので泣く泣く前をみます。
本当は誰かに構って欲しいって言うのも全然ありなんですけどね。
まあ色々ありながら前を向いてみると、いつもの生活が僕たちを待っています。
そこでまた、忙しさで日常を埋めようとします。
これがワーカーホリック、稼働病の入り口です。
少しの安堵感と、満足感を求めて。
「僕は何のために生きているんだろう?」
やりたい事が見つかるのなんて、このような苦悩の後でしょう。
「あなたは昨日、何のために仕事をしましたか?」
「あなたは昨日、何のために稼働しましたか?」
ぼくは、なんとなく稼働しました。
なんとなく稼働した自分を責めようと思いましたが、でもそのなんとなくの中には、
「よりよくありたい」とか「ちょっとでも前に進みたい」っていう気持ちもありました。
冷静に考えると、その考え自体は正しくて、でも方法がちょっと間違っていました。
んで、時々こういう事を言うと、
「どこに向かっているの?」って聞かれることがあります。
それはごく自然な疑問で、僕自身もよく分かりませんでした笑
目的が分からないのに”よりよく”って思うのは、よっぽど立ち止まりたくないんでしょうね。
それは劣等感からきたものです。
「なぜなら〇〇が嫌なので〇〇をする」から。
立ち止まるのが嫌なので前に進みたい
僕みたいに心理学を偉そうに語っている(自称)ブロガーでも、劣等感で動いている事があるんですよね。
でもそれってすごく当たり前の事らしいです。飲み込まれないように気を付けましょ。そのための視野の広さです。
そして、ふとした時に思い出します。
”自由に生きたい”と。
もちろんそれも不自由を経験したからです。
根源は劣等感なんですよね。
では、お付き合い頂きありがとうございました。
劣等感に関しては、とてもここでは語りきれないので、またいつかご要望があれば。
「何のために生きているのか?」
自分も少し考えてみたんですが、この問い自体はあんまり意味ない気がします。例えば人間が神によって「ある目的を達成するために作られた」とかの前提があればその疑問もすんなり出てくるとは思いますが、仮にあったとしても無神論の方は受け入れられないと思います。
じゃあ目的もなく活力もなく生きればいいのか?って話なんですが、ここでさっきの問いを別のものに変換します。
「人はどう生きるべきか?」
さらにこれを万人にあてはまる形に具体化して
「人はどう生きるのが幸せか?」
これでやっと実行に落としこめそうな問いになってきたと思います。
ここで問題となるのが「じゃあ人間にとって幸せってどういう状態だ?」って話なんですが、これを定義するのはまた難しそうですよね。ちなみにひとつの方向性としてはマズロー6段とかlife force 9 とか7つの習慣ですかね。他者貢献と自己の存在幸せはミラーニューロンっていう脳の機能からも説明できそうですそうですしね。
<<他者貢献と自己の存在幸せはミラーニューロンっていう脳の機能からも説明できそうですそうですしね。
他者貢献と自己の幸せはミラーニューロンによって説明できそうですしね。でしたw
ねねこまさん、お久しぶりです!
「人はどう生きるのが幸せか?」
これが大事という事ですよね。私もそう思います。
そして次に「あれ、幸せってなんだろう」ってなりますよね笑
そして色々な専門用語が出てきましたね。
ねねこまさんはどこで学んだんですか?
七つの習慣は触れた事ないですが、欲求に関しては強い興味を持っています。
私が思う事は、人間の欲求ってそのままの形だとあんまりアテにならないんですよね。
基本的に表出している欲求とは、超自我によってねじまげられたものが多いので、ありのままで出てくる事はほとんどないです。
とすると、「どうしたら幸せ?」と自分の胸に聞いてみるしかないですね。
そのためには選択肢が多い方がいいから、多くの価値観に触れた方が良いって事ですよね。
何の為に、、、、一言で言うと〈満たされる為〉だと思ってます。そして、これからもオレは〈満たされる為〉に生きていくと思います。
めかさん、コメントありがとうございます。
”満たされるため”という基準があるんですね。
という事は現在の状態は満たされていないんですね。
食品で言うと外国産より国産のものを~ではないですが、
私は何で満たすかは大事にしているところです。
そうですね、満たされてないです(笑)
そして、ずっと満たされることはないでしょうね。人間は欲深いものですから、、、。だから生きていくんだと思いますよ。
生きていきましょうよ👍
めかさんって素直ですよね笑
渇望の状態になると人は何をするのか分からないので、自己調整は大事ですよね。
めかさんがそう言ってくれるなら頑張って生きますw
すいません、最後の方は自分も確信はなかったのでワードだけにしました、わかりませんでしたよね(汗
書いてある内容は本と動画兼pdfの内容です。
脳科学からの視点から「幸せ」について書いてあるのが
著 中野信子
「あなたの脳のしつけ方」8章の一部
「脳内麻薬」
この2冊に脳科学の視点からみた「幸せ」について書かれていた思います。ただ、どちらも主題ではないです。一冊目は確かホントに本の中一部だけです。
7つの習慣は人生の成功法則についてです。これについては本が長いので読まなくても多分ググればいくらでも要約が出てくる思います。
マズロー6段とlife force9は加藤将太さんの成功の5段ピラミッドという動画と感想送付の人生フレームワークというpdfで知りました。上記2つに関してもググればいろんなサイトで詳しく説明してくれてます。
自分が上記を見て思ったのは
心理学的な欲求を段階的に満たしていくのは脳科学的な幸せの理屈にもあっているだったと思います。
>>そのためには選択肢が多い方がいいから、多くの価値観に触れた方が良いって事ですよね。
そうなると思います。
ただ加藤さんがそうして多くの自己啓発本を集約して分析した結果、最終的な段階は自己成長と他者貢献になるみたいです。
すいません、ちょっと調べ直したらlife force 9 は加藤さんの独自用語⁉︎でした。
元はlife force 8 で、
ドルー・エリック・ホイットマンという方の用語みたいですね。
この人は広告を行うビジネスマンらしいです。あんまり日本語の情報がなさそうです(汗
「クロージングの心理技術21」
「現代広告の心理技術101」
lf8についてはこれら2冊に乗っているみたい
ですが(とゆうか訳されてるのがこの2冊のみ⁈)、自分は読んだことないです(汗
なるほど、色んな著書などから知識を得ているわけですね。
わざわざ調べて頂いてありがとうございます!
さっそく中野信子さんの「脳内麻薬」を楽天で買ってみました。
自己啓発系の本って人気ですよね(私は苦手でほぼ読んだ事ないのですが・・)
加藤さんはさすがの私でも名前くらいは聞いた事があります。
自己成長と他者貢献ですか。
マズローが言う欲求の頂点である”自己実現”、その更に上の”自己超越”と非常に似ています。
”自己実現≒自己成長”で、”自己超越≒他者貢献”って事ですかね。
>>さっそく中野信子さんの「脳内麻薬」を楽天で買ってみました。
脳科学関連は読んだことなければ、自分の行動の自己認知に新しい視点が加わるので面白いしかなり役に立つと思います。
>>自己啓発系の本って人気ですよね(私は苦手でほぼ読んだ事ないのですが・・)
わかります(笑)自分も「なんだ?自己啓発って?意識高い系か?(笑)」って馬鹿にしてましたwなんかもううさんくせーって感じでw
あれはなんかネーミングが悪い気がします。
>>自己成長と他者貢献ですか。
マズローが言う欲求の頂点である”自己実現”、その更に上の”自己超越”と非常に似ています。
”自己実現≒自己成長”で、”自己超越≒他者貢献”って事ですかね。
そういうことです。加藤さん曰く自己啓発の言いたいことって全部結局コレだろって感じらしいです。
あとは、競争の論理から抜け出すことってのも言ってたと思います。
今まで脳科学は興味がなかったのですが、ねねこまさんの言う通り、新しい視点を加えようと思って最近読み始めました!
ちょうど今読んでいる本があるのですが、簡単すぎても面白くないし難しすぎても入ってこないしで、ちょうどいいものを探していましたのでありがたいです1
たしかにネーミング的にうさんくささの代名詞のようになっていますね・・
自己啓発も中身があるものなら良いんですけどね!
中身のない人が書いた自己啓発を読んだ人が誰かにそれを話して~となると、もう誰の言葉か分からなくなりますからねw
ちなみに加藤さんを否定しているわけでは決してないので悪しからず・・
ってなると、競争じゃなくて共存なんでしょうね。
すいません、ブログ読み返してしたら、あっきーさんのロジックを自分がよく理解してないことに気づいて訂正とアウトプットしに来ました(笑
あっきーさん
「あー何したらいいかわかん」
bさん
「モチベ上げればええやん」
あっきーさん
「ファっ⁈目的があるからモチベが存在すんやで。何言っとんねんワレ」
「あれっそういえば、自分もおんなじことしてへん?」
→「あー自己嫌悪やー」
「目的はないし自分にあるのはより良くという感情だけや」
「なんでより良くなんや?→劣等感が原因やん」
って流れですかね?
だとすると、自分の最初の文章の流れはトンチンカンでしたね(汗
「人生の目的はこれだ!」だけでよかったです。
>>目的が分からないのに”よりよく”
自分はこれ自体は違和感ないですね。理由としては自己成長欲求があると思う場合なら、「より良く」という自己成長自体が目的になりうると思うからです。
>>それは劣等感からきたものです。
「なぜなら〇〇が嫌なので〇〇をする」から。
立ち止まるのが嫌なので前に進みたい
「立ち止まるのが嫌なので前に進みたい」
これが劣等感からきたというのがいまいちピンとこないんですが、
劣等感=ある基準の他人との比較において、自分が劣っていると感じたから前に進みたいという感情がある。
で、あっきーさんは劣等感を源泉にした行動はマイナス⁉︎と思っているということですかね?
ねねこまさん、ごめんなさい!一気に書いたので、支離滅裂だったりします笑
誤字も修正しました・・つくられたモチベーションの情弱性→脆弱性(痛恨のミスw)
基本的に読み手の方に好きに受け取ってもらって良いのですが、全ての記事に一応の”真意”はあります。
ここまで読みといて頂いてありがとうございます。流れはおおむねそんな感じです。
目的に関して。
おっしゃるとおりです。あくまで自分に当てはめた場合ですが、僕には違和感があって、考えてみたら少し納得出来た感じです。
「立ち止まるのが嫌なので前に進みたい」が劣等感だという理由は、加点方式か減点方式かということです。
「”ありのままの現在の自分”を否定、または拒否しているから(減点)」というのはどうでしょうか?
否定、拒否する理由は、他人と比べて劣っている事に耐えがたいからです。
行動原理が劣等感じゃなければ、ありのままの自分に何かを加えたいと思うはずです。
ちなみに、自己”成長”欲求のほとんどは、多分劣等感から来ています(それが悪いというわけではない)
大事なのはここからです。ねねこまさんの最後の疑問は核心に触れてます。
劣等感は、マイナスになる場合もあれば、プラスになる場合ももちろんあります。
キーポイントとしては、劣等感を”抑圧”したり、隠す事は必ずマイナス要素になります。
人間は無意識に隠したり抑圧してしまうので(防衛機制です)、それに気づくか気づかないかで人生の質はもちろん、真理への到達率も変わってくるのかなあと思う次第です。
だからこそ自分の無意識と向き合うんですよね。それがぼくにとっての心理学なのかなと思います。
コメント欄で書く内容じゃなかったですね笑
嬉しかったので少し頑張っちゃいました。今後も当ブログをよろしくお願いします。
コメント欄盛り上がりすぎいぃぃ!!
なるほど!
要するに今回の記事は劣等感の解説への導入だったわけですね!
いやーいい脳みその汗かけました(笑)
今回の記事はただなんとなく書いただけです笑
劣等感に関しては、私の力量ではまだ明確な答えを提示しきれないのも本音ですね。それほど奥が深いというか。
熱いコメントありがとうございました!
いやー自由に議論するのは楽しいですよね。