こんにちは、あっきーです!
今日は、WHO(世界保健機関)が設定した、ギャンブル依存の診断基準について書いていきます。
以下のような問題が12ヶ月以内に4つ以上生じ、臨床的に重大な問題や苦悩を引き起こしている
❶望みの興奮を得るために、掛け金の額を増やしてギャンブルをしたいという欲求がある
❷ギャンブルをやめたり減らしたりすると落ち着きをなくし、いらいらする
❸ギャンブルをコントロールしたり、減らそうとしたが、何度も失敗したことがある
❹ギャンブルにとらわれている(過去のギャンブル経験をいきいきと思い出す、次の賭けのことを考えているなど)
❺しばしばみじめな気分のときにギャンブルをする(無力感、罪悪感、不安、抑鬱を感じるとき)
❻ギャンブルで金をすったあと、別の日にそれを取り戻しに帰ってくることが多い
❼ギャンブルにどの程度のめり込んでいるかについて嘘をつく
❽ギャンブルのせいで重要な人間関係、仕事、教育、または職業上の機会を危機にさらし、または失ったことがある
❾ギャンブルによって引き起こされる絶望的な経済状態を免れるために、他人に金を出してもらおうと頼る
出典:「依存症のすべて」
このようになっております。
少し解説をしていきます。
❶は1パチで遊ぶ程度だったが、お金欲しさに4パチに移行する事などが当てはまります。
❷は、軽い禁断症状です。
❸は努力しても辞められないということは、自分の意思に反して行動しているので、依存の可能性が高くなりますね。
❹は、主に勝った時に起こりやすいでしょう。負けた時はいきいきと思い出しませんので。勝てば勝つほど理性が保たれなくなるという論理です。周りの人にギャンブルの話しかしていない方は要注意です。
❺は楽しいはずの娯楽をする事により、罪悪感を感じる事への矛盾です。確かに普通に考えると、娯楽なのにストレスが溜まるのは、非合理的です。それならば行かなければいいだけの話ですからね。
❻はよくありがちです。負けた金を取り返そうという心理。期待値を追う場合は、その限りではありません。
❼は「嘘をついている」という事実がかなり重要だと思います。隠したい気持ちがある、という事は、やましい事があるのが基本です。ギャンブルにはまっていると言ったら、周りの人に止められるでしょう。それをされることを嫌って嘘をついていたら、健全とは言えません。
❽はギャンブルが招いた人間関係の破綻です。これを経験してもなお、辞められないという事は、理性が機能していませんね。赤信号だと思います。
❾は自分で自分の責任を取る事ができなくなった状態です。健常な方なら、そこまで至る前に歯止めがききます。
これらが1年以内に4つ以上当てはまっている場合は、精神医学的に「依存症」と呼ばれます。
条件がかなり細かく書いてありますね。
現在、1つや2つしか当てはまっていなくても、これらの要素は連鎖していきますので、用心しておくに越した事はありません、
❶〜❾までに割と共通していることは、
「理性が働いていないこと」
だと思います。
正直、初期段階で直ったらいいのですが、いつも言っている通り、パチンコ屋はお客の理性を奪うプロなので、なかなか難しいかもしれません。
特に、ビギナーズラックからハマっていく人が多く感じます。
自身で、理性が働いていないと感じる方は、今一度これらの項目を読んで、自分の依存度を判断してみた方が良いでしょう。
このような、割と正確な要素があると助かりますね。
明らかに依存症の友人に自己診断してもらいやすくなったりします。
何度もこのブログで書いている通り、
「気づくこと」
それがスタートラインなのですから。
また、細かいところは今後説明していきます。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
では、失礼します。