こんにちは、あっきーです。
今日は、”2-9伝説”の「たけしさん」に向けた記事を書きます。
人に向けて記事を書くのは珍しいことかもしれませんが、私が記事を書く時には、大抵誰かを想像しながら書いていることが多いです。
専業さんだったり、兼業さんだったり、特定の壁にぶちあたっている人だったり、様々です。
そう言われてみると、”たけしさん”という、一人に向けて書くのはたしかに珍しいことかもしれませんね。
それでは、”この記事を作成しようと思った理由”を書いていきましょう。
たけしさんに最大級の感謝を。
まず、ことの発端は2017年の9月4日です。
私はとあるメールをたけしさんに送りました。
それについて書かれた記事を、最初に読んでもらうのが一番早いのですが、概要だけは説明しますね。
これは本当に私にとって大事なことなので、丁寧に書きたいんです。
まず、「たけしさんが書いた今回のメルマガの内容めっちゃいいですね!僕も同じような内容の記事を書いたので読んで感想ください!」
といった内容のメールを送りました。
すると、「この記事めっちゃいいやん!メルマガに紹介させてくれへん?」
というような事を言って頂けました。
この時の私は、ブログを始めてからまだ3ヶ月弱です笑
結果的に、多くの人に記事を読んで頂きました。
当時の私にとっては、PV的にも、収益的にも、非常に反響が大きかったです。
なにより、渾身の記事を色んな人に読んでもらえたことが、本当に嬉しかったことを覚えています。
「確かに内容には自信があったけど、こんな無名ブロガーにオファーしていただけるなんて、たけしさんすげえ」
素直にそう思いました。
今では聖闘士星矢のリセット企画をしたり、専業を引退したり、色んな人に会いに行って焼肉を奢ってもらった私ですが、そんな経験もしていないまだ駆け出しの頃の話です。
あれから一年ちょっとしか経っていないですが、私の周りの環境は目まぐるしく変化しており、ビートのほうのたけしさんが歌う「浅草キッド」が耳の奥で流れてくるほど、懐かしさで溢れています。
記事の紹介
まず、紹介して頂いた記事の説明をしておきます。
こちらが、たけしさんのメルマガで紹介して頂いた記事です。
今本気を出せない人は、一生本気なんて出せない
これは、”頑張り癖”というものについて書きました。
目の前の事に向き合うメリットと、向き合わないデメリットについて書かれた内容です。
一年前以上前に書いた記事なので、書き方や改行の仕方が今とは全く違いますね笑
今回、紹介するにあたって読み直してみたのですが、現在の私は、こちらの記事の少し先にいる事に気がつきました。
現在の私は、「頑張る」から、段階を経て、「そんなに頑張らなくてもいい」というような考え方になりました。
それもこれも、一生懸命頑張って生きてきたからこそ思えたことで、過去の自分が間違っていた、または無駄だったなどとは一切思っていません。
話が少しそれました。
さきほどのリンクを押していない人も、こちらの記事だけはぜひ読んでほしいです。
”2-9伝説”と”あっきー伝説~序章~”
この記事では、こういう事が書かれています。
「点と点が繋がった」
「まだ点は繋がり切っていない」
さきほどの”〜序章〜”の記事では、今までの色んな点が繋がった結果、たけしさんに記事を紹介して頂けたと書いています。
しかし、まだ繋がり切っていない。たけしさんから頂いたアクセスをちゃんと活かすためにも、新企画をやろう!
という感じで、”質問コーナー”を始めました。
紹介されただけで終わりではもったいない。だから、この流れを使って新企画を立ち上げよう!と考えたのです。
そこから何名かの方に質問を頂いて、お答えしてきました。
これだけでも十分な成果だったと思います。そう思っていました。
しかし・・
もっと大きなことがありました。
これには、さすがに驚きました。
「こんな点と繋がったのか・・」と驚愕しました。
先日、”会いに来てくれるブロガー”という企画をやりました
ご存知の方は多いかと思いますが、先日私は、1ヶ月以上にわたって旅をしてきました。
それは”会いに来てくれるブロガー”という企画で、「会いに行くから焼肉を奢って!」というものでした。
会った人数は、総勢40名にもなり、総奢られ額は約45万円、見ず知らずの私を家に泊めてくださった方が何人もいました。
→「会いに来てくれるブロガー」とは
こちらは終わった後の感想です。
→会いに来てくれるブロガー企画終了のお知らせ
皆さんと過ごした時間は、私の人生において一番色濃く、非常に良い経験になりました。超楽しかったです。
中でも、「この人やべえ・・」と思える人も何名かいました。ぶっ飛んでいたり、人生経験豊富だったり、考え方が並外れていたり、行動力が異次元だったりと、様々です。
私は色んな人に、共通して訪ねたことがあります。
「どうやって当ブログを知ったんですか?」
そう・・もうお気づきの方もいらっしゃるかと思います。
色々なルートからたどり着いて頂いていたのですが、一番多かった答えがこれです。
「たけしさんのメルマガから知った」
これには驚愕しました。
最初の方は「たけしさん経由多いな〜」程度だったのですが・・まさか何人もいるとは。
たけしさんのメルマガからきたということは、一年以上読んでくれていたということですよね。
なおかつ、「実際に会いたい!」と言って、焼肉を奢ってくれた人たちです。
その数なんと・・
「最低でも7人いました」
え・・7人?
いや、少なくないですからね?私はこの人数を、非常に重く受け止めています。
他の方々は、「検索」や「Twitter」からなど、様々でした。
たけしさんは、”7人の方々と繋がるきっかけ”をくれたんです。
その中に、「この人すごい」と思えた人がめっちゃ多かったのにも驚きでした。
この事実を目の当たりにして、旅中の私は心に誓いました。
「帰ったら、たけしさんにお礼を言おう」
めちゃくちゃ良い繋がりを持てるきっかけを与えて頂いて、本当にありがとうございました。
たけしさんのメルマガ経由で出会えた7人の方々は、私の人生の質を、より向上させてくれる人たちです。
もちろん、たけしさんが与えてくださったのは、あくまで”きっかけ”です。
私が本気で記事を書いて、読者さんが時間を使って読んでくれた。それがなければ、今回の出会いはありえませんでした。
しかしながら、先ほど紹介した記事でも言ったとおり、全てが必要不可欠な点だったんです。
点と点が繋がって、こんなところで線が結ばれるとは、あの時は思ってもいませんでした。
まだ駆け出しの頃の私を、「いいね」と言って、メルマガに紹介して頂いて、本当に感謝しています。
そう。これだけはどうしても伝えておきたかったんです。今日はそんな記事でした。
たけしさんのメルマガはこちらから登録できます。
「どこで点と点が繋がって、いつ線になるかわからない」
最近よく、そんなことを考えます。
自分がしている行動が、どこにつながるのか。現在を生きる私には、到底考えが及びません。
だからせめて、多くの点を、”色濃い点”を残しておこうと思うのです。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
にほんブログ村
記事にして下さってありがとうございます!
1回メルマガで紹介しただけなのに、それからずっとファンが付いていたというのは良い発信を続けていたからだと思います。
にしても、「会いに来てくれるブロガー企画」はいいですねー。
おれもパクっちゃおうかな~w
たけしさん、お疲れ様です1
万人受けはしないけど、自分が面白いと思う内容をずっと書いてきました。
そういった意味で、いま読んでくれている人は、変わり者が多くて嬉しい限りです。
「会いに来てくれるブロガー企画」は想像以上にめっちゃ楽しかったですよ!
たけしさんが旅に出れば、半年は帰れませんねw
福岡に来ることがあったら、安くてめっちゃうまいカルビが食える焼肉店に行きましょう!
個人でやるなら、誰にでも受ける発信しても弱いですからねー。
自分が企画パクったら、会いに行くので焼肉おごってくださいw
そうですね。
”需要に合わせる”ではなく、”需要を生む力”をもっと培っていきたいです。そこが自分の課題なのかなあと漠然とですが思っています。
もちろん!会いに来てくれたら、焼肉をおごります!
コストパフォーマンスの真髄をお見せしましょうw